2018年3月19日月曜日

里山ミニ教室3月の報告

小峰ビジターセンターでは、
毎月第1日曜日に「里山ミニ教室」
というイベントを開催しています。
※平成30年度3月をもちまして、里山ミニ教室は終了となりました。

当日申込制で気軽に参加でき、
午前はガイドウォーク、午後はクラフトと、
それぞれの体験を通して、
四季折々の自然に触れることができるイベントです。


今回は、3月4日(日)に実施した里山ミニ教室の様子をご紹介します。

ガイドウォーク『小峰の冬芽探検隊』

道端に野草の花がみられるようになってきましたが、
樹木の多くは、まだ芽を閉じたままです。
冬の間、樹木はどのように過ごしているのか?
今回のガイドウォークは、小峰公園で活動する
ボランティアのメンバーが、冬芽の観察を通じて、
樹木の「冬の暮らし」を紹介しました。




まずはサクラの冬芽を観察しました。
ビジターセンターの駐車場の脇には、
3種類のサクラが並んで植えられています。
(ヤマザクラ、ソメイヨシノ、オオシマザクラ)
虫眼鏡で、枝の先をよ~く観察してみると…



これがサクラ(オオシマザクラ)の冬芽です!
このぷっくり膨らんだ芽の中には、まだ未発達の花や葉が入っています。
鱗片という、「魚の鱗」のようなものに覆われていることから、
「鱗芽(りんが)」と呼ばれています。



ふれあい広場では、コブシの冬芽を観察しました。
少し離れた場所から観察しても、表面が毛で覆われて
いることがわかります。



実際に手でふれて、毛の質感を楽しんだり、
冬芽(花芽)を分解することで、中に花が折りたたまれている
様子が確認できたり、香りを楽しむこともできました。



里山尾根で観察したトチノキの冬芽は、とても個性的でした。
実際に参加者が触れてみると…「うわぁ~ベトベト~」



なぜなら冬芽の表面が、水あめのように粘りのある
樹脂に覆われているからです。
このベトベトした樹脂は、昆虫などを寄せつけない
効果があるそうです。

冬芽のさまざまな形や生活スタイルは、
長い冬の厳しい寒さや乾燥、そして外敵などから
身を守るためのものだと考えられています。

普段は、目にすることのない樹木の暮らしにふれ、
参加者にとっては、新しい発見の連続だったようです。

※小峰公園内では動植物の採集をご遠慮いただいております。
 ご理解とご協力をお願いします。

(畑田レンジャー)


クラフト『春よ来い!ウグイス笛をつくろう』

3月を迎えた小峰公園では、
ウメの花が見ごろになりました。

梅林の中では、メジロやシジュウカラといった
小鳥たちが軽やかに飛び回っています。

そんな鳥たちの中でも、「梅と鶯(ウグイス)」は
春本番を思わせる季節の風物詩として、
イラストなどでもよく見かける組み合わせです。



(イラスト:宮嶋レンジャー)

現代では、ウグイスの鳴き声は
「ホー、ホケキョ」と例えられていますが、
平安時代(約1200年前)には
「ウー、クイス」と聞き取られていました。

このように、ウグイスの鳴き声は
時代とともに聞こえ方も変わってきました。
今回のウグイス笛は、
どのような鳴き声に聞こえるのでしょうか?


まずは、ささくれを残さないように
笛の本体になる篠竹を紙やすりできれいに磨きます。

続いて、篠竹の中心に穴を開けます。

そこへストローで息を吹き込むと、
空気の流れが筒の上下に分かれます。

それにより、篠竹の中の空気が振動することで、
鳥の鳴き声のような音が鳴るというしくみです。
 
 
最後に篠竹のかけらで翼やクチバシの飾りを取り付ければ、
オリジナルウグイス笛の完成です!
 
 
音は写真に残せないことが残念ですが、
透き通った笛の音は、美しいウグイスのような音色でした。
 
 
※小峰公園内では、テープレコーダーや鳥笛といった、
音の出る道具を用いた野鳥観察をご遠慮いただいております。

野生動物の生活を尊重し、驚かさずに観察していただきますよう、
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。


(宮嶋レンジャー)



2018年2月20日火曜日

里山ミニ教室2月の報告&3月の告知


小峰ビジターセンターでは、
毎月第1日曜日に「里山ミニ教室」
というイベントを開催しています。

当日申込制で気軽に参加でき、
午前はガイドウォーク、午後はクラフトと、
それぞれの体験を通して、
四季折々の自然に触れることができるイベントです。


今回は、2月4日(日)に実施した里山ミニ教室の様子をご紹介します。

ガイドウォーク『冬の早朝野鳥観察』


木々の葉が落ちるこの時期は、野鳥観察におすすめの
シーズンです。
今回のガイドウォークは、より多くの野鳥との出会いが
見込める、早朝(8:00~9:30)に観察会を行いました。



まずは野鳥観察には欠かせない、双眼鏡と
フィールドスコープの使い方の練習です。
動きまわる野鳥を、視野の中に捉えることは、
なかなか難しかったようですが、ボランティアのスタッフが
お手伝いしてくれたので、子どもの参加者もいっしょに
野鳥観察を楽しむことができました。



小峰公園内をゆっくりと回り、9種類の野鳥を観察する
ことができました。双眼鏡を使って体の特徴や行動を
じっくり観察しました。

観察できた野鳥を、一部紹介します。



長い尾が特徴の“エナガ”です。
群れで木々を飛びまわり、小さなクチバシで
虫の卵や苔をついばむ様子がみられます。



続いて、茶色のお腹が目立つ“ヤマガラ”です。
2月頃には「ツーツーピー」という、さえずりを
園内のあちらこちらで聞くことができます。




この時期、地面でよく食べ物をさがしている
のは“シロハラ”です。
背面が茶色で枯葉に溶けこみますが、
「カサッカサッ」という落ち葉をひっくり返す音で、
その姿に気づくことがあります。



桜尾根には、ウソという野鳥が来ていたようです。
足元をみると、ウソが木の上で食事した後の食べカスが落ちて
いました。土の上に落ちてしまうと見つけにくいのですが、
雪の上では、かなりの量の桜の蕾を食べたことが分かります。

雪上ならではの野鳥観察を楽しむことができて、
参加者からは、「来年も楽しみにしています!」
という声をいただきました。

(畑田レンジャー)


クラフト『立春到来!梅の一輪挿しづくり』

2月4日の里山ミニ教室当日は「立春」でした。
立春とは、旧暦上で春が始まる日のことをさし、
これから徐々に春めいた気温や天気に変わっていく、という意味です。

暦の上では気温の底のピークを過ぎたとはいえ、まだまだ寒さが厳しい頃に、
いろいろな花にさきがけて咲く有名な花といえば「梅」があります。

小峰公園でも1月下旬から梅の花が一輪、また一輪と咲き始めました。

今回は、咲き始めたばかりの梅を彩る一輪挿しを
園内の竹を使ってつくりました。

まずは篠竹に和紙を貼って、装飾します。


参加者の皆さん、夢中で和紙を貼ります。
見本を参考に工夫を凝らし、独創的な作品ができそうです。

和紙を装飾したら、篠竹同士を紐で結んでいきます。


おもてに、梅を挿す真竹を取り付けたら完成です。

作業前に解説した、「梅・桃・桜」の特徴を
和紙でうまく表現した作品をつくった方もいました。

 
「桃と桜も咲くのが楽しみ!」
(作品を見ながら)「家のどこに飾ろうかな?」
と楽しそうな会話が飛び交い、満足していただけたようでした。

※小峰公園では、動植物の採取をご遠慮いただいております。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

次回の里山ミニ教室は3月4日(日)開催です。

ガイドウォーク『小峰の冬芽探検隊!


クラフト『春よこい!ウグイス笛をつくろう



 詳細は以下のURLをご覧ください。


http://komine-park.sakura.ne.jp/mini_class.html

来月も、皆さまのご参加をお待ちしております。

(梅垣レンジャー)



2018年2月6日火曜日

谷戸田の稲作(9)「お米づくりのふりかえり」


小峰ビジターセンターでは、年間を通して一連の稲作を体験し、

”つくって食べる”よろこびを味わうプログラム「谷戸田の稲作」を

小峰公園内の谷戸田にて行っています。


今回は、1月14日(日)に行われた「第9回 お米づくりのふりかえり」の

様子をご紹介します。


当日は、風がなくおだやかで

谷戸田の稲作の今年度最後の活動にうってつけの天気となりました。


まずは、参加者の皆さんが9月につくった案山子の解体をしました。


風雨にさらされながらも、案山子は動物除けとしての役目をしっかり果たし、

大切な稲を守ってくれました。

その案山子の製作に使ったわらなどを田んぼで燃やし、

残った灰を田んぼにすき込むことで、

来年稲作を行うときの大切な栄養分となるのです。


次は、広場の落ち葉かきを行いました。


落ち葉を一カ所に集めておくことで、

土中の小さな生きものたちがゆっくりと落ち葉を分解します。

そうしてできた土は栄養が多く田んぼの肥料となります。


みんなで協力し、あっという間に落ち葉の山ができました。

せっかく集めたのだからと、落ち葉の中に飛び込んだり、

潜って泳いでみたりと、普段はできない体験をしました。



「たき火」と「落ち葉かき」の二つの作業をしたことで、

美味しいお米が食べられたことへの感謝を田んぼに伝えるとともに、

来年また稲作を行うための準備ができました。


最後は、谷戸田の稲作の一年間を振り返りました。

参加者の方からは、

「自分たちの力でお米が作れることに感動した。」

「自分たちで脱穀をしたらお米の貴重さがよくわかり

無駄にはできないと感じた。」

などのお声をいただきました。


これにて、「谷戸田の稲作2017」は完結いたしました。



つぎは、どんな家族が来てくれるかな?

2018年3月頃、「谷戸田の稲作2018」募集開始予定!


(梅垣レンジャー)

2018年1月16日火曜日

平成30年度 小峰公園ボランティア募集のお知らせ

小峰ビジターセンターでは、
年間を通じてさまざまな自然体験イベントや環境保全活動を行っており、
それらのサポート役として、小峰公園ボランティアが活躍しています。
















このたび平成30年度 小峰公園ボランティアの募集を開始し、
来たる平成30年3月9日(金)、10日(土)に、
説明会および研修会を実施する運びとなりました。
















人と接するのが好きな方、里山の稲作や畑作に興味がある方、
自然観察を楽しみたい方、自然素材で工作がしたい方…
ぜひ私たちと一緒に、小峰公園で活動してみませんか?

















【内容詳細】

日 時:平成30年3月9日(金)・10日(土) 10:00~15:00
         ※全日程、同じ内容となります。いずれか1日をお選びください。
集 合:小峰ビジターセンター
対 象:高校生以上
持ち物:筆記用具、印鑑、昼食、飲み物
         ※小峰公園周辺には飲食店等はございませんので、ご注意ください。
服 装:野外活動に適した格好、防寒着、履きなれた靴


【お申し込み方法】

電話、FAX、E-mail(携帯電話不可)、官製はがき、もしくは封書にて、
①参加希望日 ②氏名(ふりがな) ③電話番号 をお知らせください。
※受付締切:平成30年3月5日(月)必着


★お申し込み・お問い合わせ先★

小峰ビジターセンター
〒190‐0152 東京都あきる野市留原284‐1
Tel: 042-595-0400  Fax: 042-595-2365
E-mail: komine@tokyo-park.or.jp


皆さまのご応募を、お待ちしています!


畑田レンジャー